西宮ライフスキル研究会

ブログ

信長おもてなし御膳

投稿者:よっしん

 昨日は、JR 岐阜で降り、鵜飼で有名な長良川を北に上り、「鵜匠の家 すぎ山」を目指しました。そこで、織田信長が客人をもてなした「信長おもてなし御膳」を食するためです。信長は接待上手として知られ、自分の勢力圏から最高の食材を取り寄せて客人にふるまっていたそうです。多くの文献に料理の詳細が残されており、森保夫料理長が、それを再現しました。調味料も出来るだけ当時の味を生かすために、砂糖・醤油は使わずに、味噌・たまり・酒・塩・蜂蜜が使われていました。
 今回は、本膳(天正2年〔1574年〕2月3日岐阜城での堺の茶人 津田宗及への献立〈川鱒の塩焼き・鯛なます・鮒甘露煮〉)、二膳(天正10年5月15日 安土城での徳川家康へのおちつき膳 饗応役は明智光秀〈巻き鯣・鮎のなれ鮨・蒸し鮑・鴨汁・茄子しぎ焼き・わか〉)、三膳(天正10年5月16日 徳川家康への朝食膳 鮎の塩焼・麩のこ串・雉の焼鳥・宇治丸・千枚漬)、与膳(天正10年5月16日 徳川家康への夕飯御湯漬献立 煮物・からすみ・砂肝の味噌焼・酢蓮根)などを味わいました。どれも豪華で美味しかったですが、私は蒸し鮑と巻き鯣が特に気に入りました。
今までに、近江休暇村で「安土饗応膳」を、信長茶寮で「安土御献立」を食し、今回鵜匠の家すぎ山で「信長おもてなし御膳」をいただきました。
65歳にして、歴女の仲間入りです。

にほんブログ村 子育てブログへ

「言い方」と「自律神経」

投稿者:おっちー

「言い方」は、技術ではなくて、医学だ。だから、「上手な言葉遣い」を学ぶだけでは無意味。

書店で出合った驚きの文章。早速、購入しました。

順天堂大学医学部教授 小林弘幸著『人生で一番役に立つ「言い方」』(幻冬舎)

自律神経が乱れると相手をおとしめる言い方をするし、そんな言い方をされると言われた方の自律神経のバランスも悪くなる、という説なのです。自分や人からの「言い方」によって、体が駄目になるとさえ書いてありました。人の体の約37兆個の細胞、その一つひとつの細胞に血液が、酸素と栄養を送り届けています。その血流をコントロールしているのが、自律神経なのです。自律神経のバランスが崩れれば、体調が崩れる、判断も崩れる、言葉も崩れるのです。

売り言葉に買い言葉、喧嘩でどんどんヒートアップ。そのようなときは、交感神経がたかぶるのでしょう。それでは、ポジティブな問題解決には至らないでしょう。

 

教育の立場で考えると、子ども達の言語環境を良くしようとするならば、自律神経を整えるような指導も必要だということになります。

自律神経を整えれば、「言い方」が変わり、また「言い方」で自律神経をコントロールすることができるのだそうです。

①「ゆっくり」言う。

②背筋を伸ばす。

③笑顔で

④抑揚をつける・・・少し大げさなくらい感情を込めて

⑤1:2(ワンツー呼吸法)・・・息は、鼻から吸って、口から長く吐く。

⑥ポジティブに

⑦意表をつく・・・茶目っ気のある言い方・ユーモアのある言い方

⑧まず褒める。

⑨無駄な想像をしない。・・・周りの状況をしっかり見る。

⑩自分からは話さない。

「言い方」は、自他の健康に関わるんですね。

素晴らしい人生を手に入れるための8つの習慣も紹介されていました。

①朝起きたら感謝する。

②「ありがとう」を言葉に出す。

③空を見る。

④あいさつは、ゆっくり元気に。

⑤こまめに水を飲む。

⑥ため息をつく。

⑦1か所だけ片づける。

⑧就寝前に日記を書く。

自律神経の大切さを小林先生は、数多くの著書で伝えておられます。

日常は、ともすると交感神経優位になってしまいがちです。

ゆったりした呼吸で、副交感神経にも活躍してもらわないと。

さて、今日は母の日です。我が子からは、カーネーションのアレンジメントをもらいました。

「あ・り・が・と・う。」ゆっくり言って、副交感神経アップです。IMG_2876

 

にほんブログ村 子育てブログへ

組体操取りやめ、運動会の大改革。

投稿者:おっちー

小学校の運動会のとりは、6年生の組体操でした。

組体操の見せ場は、ピラミッド。それが、大阪市で禁止になりました。肩に人を乗せることも禁止です。相次ぐ事故に対応してのことです。

勤務校では、団体演技である各学年のダンスもやめになりました。多くの練習時間を割くダンスは、体育の教育課程にはないとの判断からです。

赤白対抗をやめて、1~6年生で構成される縦割り班を4色にわけて、4色対抗にしました。

さらに、各学年で親子競技をしたり、PTAや教職員の競技もあります。

そして、色別対抗ダンス。6年生が選んだ1曲を色別で、ダンスの対抗戦です。ダンスを考えるのは、6年生の児童。1~5年生の教えるのも、6年生。

さてさて、どのような仕上がりになるのでしょうか。運動会まであと4週間。曲も決まっていません。

ダンスも大改革の一つです。

先生たちが必死に考え指導する見栄えいいダンスをめざしているのでは、ありません。

子ども達が一生懸命に考え取り組み、教え合う、楽しいダンスです。リズムにのって、体が動く、そんな感じだそうです。

今、子ども達に求められているのは、能動的に問題解決する力です。変化の大きい時代、グローバル化が進む世界で生きていく子ども達には、受け身ではない生き方が求められています。

そのスタートして、この運動会にチャレンジです。

6年生担任としては、考えるほどに不安や心配が募っていました。でも、昨日の職員会議で決まったのですから、やるよりほかありません。

6年生は、ハートビーイングで人を悲しませるようなネガティブなことばを封印しましたが、私自身も運動会へのネガティブな言葉を封印しようと考えました。

心配や不安や疑問は、管理職に話しました。

管理職は、言いました。「責任は、管理職がとります。」と。

あとは、信念を持って子ども達と運動会をつくり上げるだけです。

 

にほんブログ村 子育てブログへ

「眼輪筋の衰え」と「人格の完成」

投稿者:おっちー

ゴールデンウィークに代休がありました。

平日にお休みのチャンス!!眼科と耳鼻科をはしごしました。

左目が涙目なので診ていただきました。左目が瞬きで完全に閉じていないために乾燥して角膜に傷がついているのとのことでした。点眼薬を2本いただきました。

耳鼻科では、アレルギー性鼻炎のお薬をいただきました。

帰宅すると、娘から「目の筋肉が衰えているせいでしょ。」と、即答されました。なるほど!ネットで検索すると「眼輪筋を鍛える」と、出てきました。早速、目をギュッと閉じたり、おでこにしわができるほど目を開けたり、眼輪筋の筋トレを始めました。(人には見せられない!!)

 

連休中に、ホスピス医小澤竹俊さんの著書『今日が人生最後の日だと思って生きなさい』(アスコム)を読みました。

たくさんの方の死を看取った医師の力ある文章でした。

その中に

   死を前にした親が望むのは、「人格」と「人望」

と、ありました。がむしゃらに働いて一代で会社を大きくされた社長さんが、この世を去る前に本当に大切なこととして、人間関係の大切さを子ども達に伝えたいと思われたそうです。

 

学力やICT、英語教育、アクティブラーニング・・・・・・教育現場では、たくさんの新しい課題が求められます。でも、本当に大切なことを見失ってはいけないと考えさせられました。教育基本法に書かれています。「人格の完成」

ゴールデンウィークがあけると、もう運動会へ向けて、研究授業に向けて、そして日々の教育活動で、目の前のことで追われるでしょう。

亡き母は、「一番難しいのは、人間関係だ。」とつぶやいていたことがありました。

その一番難しい人間関係ですが、「人と人との関わりこそが、(人を苦しませ不快にするけれども、)人を心から喜ばせ幸せにもする。」とも言えます。100点を目指さずに、70点、いえ60点、いえ前向きであるならば点数なんて関係なく、良しとして生きていきたい、子ども達にもそう願います。ソーシャルスキルを身に付けたいですが、粗削りでも心輝き、意欲を持って、生きることに挑戦していきたいものです。そのためにメタ認知の力が役に立ちます。知識と知恵、広い視野・・・。

 

健全な自尊感情もまた、不可欠なキーワードです。

 

にほんブログ村 子育てブログへ

メタ認知

投稿者:おっちー

新緑が美しい気候のいい5月になりました。

4月は、師走以上に多忙感あふれる月でした。

新しい出会いと新年度に決定しなければならない様々こと。

ゴールデンウィークでほっと一息、家の片付けと掃除をしながら、振り返っています。

奈良への遠足、国際色豊かな海外からのお客さんに子ども達は驚いていました。さすが英語推進校3年目、「ハロー」「オーラ」「ボンジュール」「ニーハオ」「アンニョンハセヨ」と、知る限りのあいさつで国際交流していました。

家庭訪問は、玄関先でお話することに決めています。A君は、冷たいお茶を入れて出してくれました。学校とは違う一面に触れることができて、幸せなひとときをいただきました。

飛び込みの6年生担任(昨年度は1年生担任)なのにも拘わらず、不適切な行動には、がっつり指導して、信頼関係もまだできていないというのに・・・などと気持ちはいつも行ったり来たり・・・。

初めての授業参観は、学年で「ハートビーイング」をしました。西宮ライフスキル研究会の人気プログラムです。完成されたプログラムだと評価されていますので、自信を持って授業しました。言葉に着目する内容です。人から言われてうれしい言葉と悲しい言葉を出し合って、言葉が人に与える影響について考えます。「言葉には、エネルギー・力があります。」よく、「ありがとう」は魔法の言葉と言われますが、言葉自体が魔法なのではないでしょうか。人から元気を奪うような悲しい言葉は、茶封筒に入れられ封印されました。6年生の言語環境が良くなりますように・・・。

そして、ピア・コーディネーターのファシリテーション講座。「講座5 サポート活動の動機付け」を担当しました。実際に講義して、それを検討されるというもので、酷評とも思える愛の鞭を受けて学んできました。今回は、菱田準子先生と栗原慎二先生からコーディネーターとして「メタ認知」することの必要性を指摘されました。「高次から自分を認知する。」「もう一人の自分が自分を認知する。」ようなことです。認知行動療法とも関わりがあって、人が健全に生きていくためにも有効な技能だとわかりました。あまりの酷評に、一日落ち込んでいました。が、ふと「メタ認知」というキーワードが浮かんできて、調べていくうちに気分が戻りました。つい陥ってしまう「自動思考」、偏った思い込みから脱出すること、客観的に思考することですね。価値あることを学ぶことができました。

にほんブログ村 子育てブログへ